着物は粋
職場に近いこの辺を通ると時間に関係なく着物姿のお姐さまが歩いています
もちろんいつも同じ人ではありません(笑)
この辺りは土地柄からそういう粋な方々が多いのでしょう
今の着物の歴史は鎌倉時代以後の武士の台頭により
動きやすい衣類が必要になったため
それまで十二単衣などの下に着ていた小袖が進化したものとか・・(もしかして下着ってこと?)
現代でも普段着物ですごす風流な方もいますが普通の人には無理ですよね
そういえば、大正生まれの美容師さんがかつて現役の頃
「芸奴さんが踊りで激しい動きをしても少しも乱れず、ぎっちり締め付けて苦しいわけでもない。
ちゃんと修行した美容師はそういう着付けが出来るんだよ」
と、誇らしげに語ってくれたのが印象に残っています
西洋の衣服は身体のシルエットを美しくみせる様式なのに対し
日本の着物は直線に裁たれた生地(キャンバス?)に画かれた
柄や紋様で目に美しく楽しむものなのですって kimonoが世界で愛される由縁ですね
この記事へのコメント