夏の味覚ができるまで 洗濯ネットに入っているもの。猫が脇を通ります 先日、S農園恒例の枝豆選別に参加しました。 いい顔してますね! 作業を終えて美味しい朝食 とうもろこしやナスも美味しい! 頂いてきたはねものを洗ったところ こんなに沢山茹であがりました。 トラックバック:0 コメント:0 2013年07月29日 続きを読むread more
酒粕ワサビ漬 2年越年した酒粕 これは職場で頂いた越後の淡麗な名酒Tの酒粕 まだ十分に美味しいです。それどころか まろやかさが増してとても素晴らしいですね 鱈子漬けと数の子漬けを作りました わさびもたっぷり入れてワサビ漬が正式名称でしょうか でも、美味しい酒粕をその名前に入れたいもの ”鱈子と数の子の… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月09日 続きを読むread more
冬の漬物 野沢菜の漬け方は、 本場長野では、塩で樽に大量に漬けるそうです 私は本で読んだレシピで 軽く蒸して冷ましてから調味液に漬け 半分以上当日食べてしまいました 漬けものと言うより、おひたしですね(^.^) 初摘み女池菜 トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
素敵な女性 インド料理レストラン”マヤァ”のA子夫人 スレンダーでいつも颯爽とした方です 育休明けは驚くほど速く職場復帰された記憶 橋本聖子さん並みのタフさに感心するばかりです やはり、お店への情熱がひしと感じられます 心根もすごく優しくて好きだなあ これからもよろしくお願いします(*^_^*) ダ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月17日 続きを読むread more
高田ブラウニー 8月に高田へ行った時に見つけました どっしりぎっしり詰まったチョコレート この食べ応えはすごいです 武骨と言っていい圧倒的な重量感 お値段のわりに絶対お得(ってスーパーの買い物じゃないですけど) あまりお洒落な味じゃないところがいいのです 昔のチョコの味と言う感じがノスタルジー すこしイチジクの粒がじゃりじゃりしま… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月02日 続きを読むread more
養殖でもいいのだ 関川村の道の駅にて 大きなアユを焼いていました 猫ちぐらの製作も見ることができました ねこと魚は対が似合いますね 鮎は良い環境での養殖の方が美味しいそうですね 確かに、過去に貰った天然物はどろ臭い味だった トラックバック:0 コメント:2 2011年05月09日 続きを読むread more
おばけパフェ 本日の日記のつづき まあ、教師がその教科を嫌いにさせてどうする。 ってことを言いたかったのですが(笑) 当時はまだ教師は先生さまと言われて崇められていたのです(うそ) でも、やはり今より特権階級って程じゃないけれど 緊張感のない平和ボケ先生は多かったんじゃないかな というわけで、大きなパフェ 作るところを見学し… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月26日 続きを読むread more
松山容子さんや浪花千栄子さん 長岡駅前喫茶モカ カレーとパフェなどが売り物ですが 所狭しとおかれたフィギュア、古い看板や飼い亀 かめたろう君という名前でとても大きいカメちゃんがいます ここの名物には、10人で食べきれなくて残るという (その名もレジェンド)おばけパフェがあるんですよ 普通サイズのトリプルパフェを食べてみましたが … トラックバック:0 コメント:4 2011年04月21日 続きを読むread more
何これ?嬉しいかも 正月3が日が終わり スーパー行ったらこれですよ ちょっと憤慨しちゃう事件 冷凍だけど割と美味しいカニが半額に どうして最初から間を取って売れないのか でもおかげで今夜食べられるけど いい具合に解凍できてると思う 私が狙うのはカニみそ ご飯が炊けたらいただきます 蕎麦粉コロ… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月05日 続きを読むread more
プージャで新年会 正午から職場の新年会でした。 西堀通りに面したこちらへ 南インド料理の数々を頂きました ご主人のマサラチャイ芸も 鮮やかな手つきで注目でした それほど辛くないマイルドな 地方色というのか インドは広いですものね 美味しくいただきました ごちそうさま 飲み放題付きコースメニューでした マサラドゥーサ2種類… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月04日 続きを読むread more
わさび漬けを作りました 新年3日目は家で夕食 某蔵元さんの酒粕を 年末に職場でいただいたのです 粕汁やなにか作ろうかなと考えましたが 今まで作ったことがない山葵漬け ちょっとやってみようと思い実行 材料は、酒粕 ワサビ(市販のチューブ入り) めかぶ塩 数の子醤油漬 塩昆布少々 酒粕に水少々加えてレンジで加熱 するといい具合にやわ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月04日 続きを読むread more
雲丹の茶わん蒸しを作りました 新年料理始めはうに 昨日見に行った店はやはり 年末年始の価格設定なのでしょう ふんだんに使ってウニめしというわけにはいかず うにちょっと奮発プラス北海道のホタテ貝柱 冷凍の刺身用を一緒に煮立て 青森のいちご煮みたいに それを炊き込みご飯にしました 本物は贅沢なあわびを使うのですね … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月02日 続きを読むread more
美味しいル・レクチェ 三条の梨 土田農園のルレクチェ 大玉は今年も大人気で完売したそうです 真面目で元気な作り手と 豊かな風土 世の中に無事送り出すまで 様々な苦労があったでしょう 自然相手は大変だと思います 昨日食べたら ものすごく甘くてとろけるよう 一個まるごと それは贅沢なスイーツタイムとなりました こんなに美味しい… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月22日 続きを読むread more
新潟の心あたたまる話③ 米粉は昨年あたりから パンやパスタやうどんなど また、ケーキにも美味しい素材として注目されています 朱鷺メッセでみつけ、私も料理に使ってみたいと思い 家に帰ってさっそく封を開けました 白くてきめ細かいパウダー 何を作ろうかとわくわくします ふと見るとあらら・・・賞味期限が ちょっと過ぎてい… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月02日 続きを読むread more
新潟の心あたたまる話② 朱鷺メッセの2階テラスへ 気持ちよく晴れた日に屋内から出ると まぶしい光景が広がります 信濃川下流も最終地点に近いここは カモメたちがエサを求めてやってきます 私は持っていた油そばなる軽食を ためしに割り箸につまんで掲げますと めざとい彼らはすぐ飛んでくるのですが やはり口に合わないよ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
新潟の心あたたまる話① 新潟酒の陣というイベントに出かけた時の事 朱鷺メッセにて毎年開催されているが いまでは年中行事として知られ、定着しているようだ お猪口を買って新潟の地酒を好きなだけ 飲み比べることが出来る 私は飲まないので入場は無料で。 名物や美味しいものを出すブースが充実しているし 見たことのないボトルを見学して回るだけでも… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月30日 続きを読むread more
枝豆 黒埼の朝どり茶豆です この表示があると値段が高いですね 枝豆コーナー本日のラインナップ中 他のものより100円以上差がありました グラムを同じにしたらもっと開きがあるでしょう 湯上りむすめ、弥彦むすめ、さかなまめ(これはブランド名じゃないか) など新潟の枝豆は美味しいですね これからまだしばらく味わえますが 私は… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月10日 続きを読むread more
新津名物 三色だんご 食べたのは久しぶりというか生涯3度目くらいです 新津のはここだけだそうですが 三色団子もお店によって味が違いますね 賞味期限昨日 でも今日捨てるのはしのびない 柔らかくて、おいしくいただきました 甘味を抑えて上品なコク しろあんがとくに美味しかったです 写真は撮り忘れたけれどおなじみですね … トラックバック:0 コメント:0 2009年03月22日 続きを読むread more
月曜日 お昼休みに出先からこんにちは 甘い梨とヨーグルトのデザート付きです また一週間よろしくお願いいたします 前の古い携帯のほうがカメラ機能優れていたようです トラックバック:0 コメント:0 2008年11月17日 続きを読むread more
新潟名物 250年以上の歴史 そもそも火伏せの神様「秋葉三尺坊大権現(秋葉神社)」を 全国から参詣する人々に何か特別なお土産をと 考案されたそうです。 また、上越 柏崎と並ぶ三大馬市が立った土地柄 商売成立の証しに酌み交わす酒の肴に お客であるお百姓さんと馬喰が手づかみで 豪快に食べられる物として考案されたとの説があります。… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月12日 続きを読むread more