暗記の神様 たまに訪れるラーメン店 そこの店主が記憶力抜群なのだ 店内がかなり込み合っていて、いろんな注文を聞いても 決してメモらない。あとで聞き返すこともほとんどない ある時、5人程で来て、みな別々のものを頼んだグループがいた それは傍で聞く方があきれるほどばらばらな内容であった さらにその店は大盛り・量少なめ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月24日 続きを読むread more
料理再開 鰤カマの粕漬け ここしばらく、ご飯は3合炊いて小分けに冷凍 副菜として豆腐と茸の煮物汁みたいな 超簡単なメニューで過ごしましたが 昨日無事、家族が退院しました そこで、食材を仕入れに行きました 鮮魚コーナーではあれこれ見て、ブリカマが美味しそうでした いくつか求め、家に帰って美味しい酒粕がまだあるので 笹川流れ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
沼垂の魚屋2 久しぶりに山七鮮魚へ寄った ここは知る人ぞ知る?美味しいものが揃っているのです 午後6時半過ぎの店先は、もう品薄という雰囲気ですが お店手作りの揚げものがいくつかトレーに乗っていたので その中でイワシの竜田揚げを選びました 野菜天ぷらも昔風の味わいでおいしいですが なんでここの揚げものは美味しいのかな… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月11日 続きを読むread more
紅白漬けを作りました 今回は、越乃寒梅の酒粕使用 今まで使っていた物より色・味ともに濃い目ですが 市販の製品よりまろやかで、なかなか美味しい 数の子しょうゆ漬けのわさび漬けと 明太子の和辛子漬け これは珍味!という感じです 明太子のは、洋風にフィンガーフードに使えそう 熱いジャスミン茶のお茶請けにも合います … トラックバック:0 コメント:0 2011年02月09日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その5 糠味噌煮 いよいよ私の最高金賞、糠味噌煮です しかし、いくつの入賞があるのでしょうか 真のモンドセレクションは謎であります(笑) この料理は現代の味として美味しいということは無いでしょう でも好きな人は好きかもしれません と言うより、そういう味覚や嗜好を超えている はるか昔、戦国時代の味を彷彿とさせるロマンいっ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 続きを読むread more
とうなの溺れ煮 どっぺり坂朝市の小林農園にて買い物 仕事で職場へ行ったので開いてて良かった(笑) 豊栄産の野菜は美味しい 今日は白菜、やわ肌ねぎ、冬菜(とうな)他を 店主の作ったチラシは冬菜のレシピがいっぱい 私はシンプルな溺れ煮に惹かれ、 明日の夕飯に作ってみたいです 野沢菜みたいに浅漬けもいいですね… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
お茶の効用に期待 NHKの番組でまたヒット 気になっていたので、お茶を買いに近所のお店へ いままで煎茶・緑茶の類は職場で飲む以外 家では習慣が無かったので、買わなければ無いわけです 過去に頂いてもそのままにして期限切れになったお茶たちが 急に惜しく思えるのですが 大型スーパーはこれでもか、という品揃えでした あれ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月31日 続きを読むread more
実測しに来ました 区役所の人が土曜日にもかかわらず駆け付ける 繁忙期につき休日返上とか 車庫を作るにあたって建築確認申請したら 役所に連絡が行くんですね そして、わざわざ見に来るとは知りませんでした 驚いたのは、昨年中に既に見に来たのだそうだ なんて暇なんでしょ!というかその情念が恐いよ いかにも税官吏って感じ … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月22日 続きを読むread more
フェイスブックにスマホ 何かしら 毎日ネットを見ていてもわかりません 今朝のニュースでは恐るべきIT男児が登場してた 中学生で起業 ネット戦略とか 鋭い眼光 凄すぎです このところ林檎にはまっています 甘ずっぱくてしゃきしゃき美味しい お昼と夕食後一個ずつ(多いかな) 今年はサンふじが出回っています 皮ごと丸か… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月22日 続きを読むread more
遥かネパールを思いやる日本人 この冬最高に寒い日だったと思う 近所のカレー屋さんmayaaへ 広い駐車場はきれいに除雪されていた 圧雪が平らに均されている様子は 果たして手作業か機械かわからないが らくらくと駐車できたのでありがたかった ネパール人のシェフがサーブしてくれる かの国は寒い時は寒いし 新潟のこの寒さや雪は… トラックバック:0 コメント:4 2011年01月19日 続きを読むread more
山葵漬けを作りました 一昨日2度目の試作品を 試作といっても売るわけじゃなく家で食べる分ですが。 そういえば、生活している自宅で食品を作って ネットなどで売るという行為は難しいらしいですね。 まず食品衛生法に適っていないとダメとか でも、生活の場という定義やその他 何にでも抜け道というか うまい方法があるのかも知れま… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月18日 続きを読むread more
スノーマンを連れて帰る 20年前は確かに村でした その後あれよあれよと上昇志向(か?) 町になり今では新潟市のいち区となりました なぜ日本全国あの頃は合併鳥が鳴いていたのでしょう 私は一住民としての素朴な気持ちを語っております その筋の偉い人ならば、合併が良かったのかどうか 真実を述べることが出来るのでしょうか 不本意… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月15日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その4 炙り焼き 現代の味としてもなかなか美味でした。 合鴨の胡桃炙り(あいがものくるみあぶり) きすの焼き浸し 川えび 串芋(くしいも) 松の実味噌 この献立は「謙信公の膳」と「毘の膳」につきます(過去形かも) 上越市認定 謙信公のかちどき飯ホームページの説明によりますと、牛や鶏などの獣肉は、奈良時代に仏教的な意味合いか… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
定番ショコラ 予定と違う味でした しっとり濃厚な、ショコラケーキ いよいよ食べることになり 皆の期待を一身に受けながら目の前に置かれ ビニールにくるまれた茶色の固まりをまず半分に 至近距離にチワワとデカイ猫がとり囲む ぺティナイフは危険なので牡蠣の殻開けナイフで 黒ラブはベンチでパパの隣に もちろんヨダレ垂らしている … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月11日 続きを読むread more
まとまった雪と天ぷら蕎麦 とうとう降ってきました新潟市 昨夜まで寒いことは寒い でも、積雪とまでは行かず ちょっと侮っていたのですが 現在5センチくらいでしょうか 勢いは朝より弱くなってきたけれども ずうっと降り続いています 明日も休日という気楽さです 今のところ久しぶりの雪景色を見て お!冬だ冬だと喜ん… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月09日 続きを読むread more
何これ?嬉しいかも 正月3が日が終わり スーパー行ったらこれですよ ちょっと憤慨しちゃう事件 冷凍だけど割と美味しいカニが半額に どうして最初から間を取って売れないのか でもおかげで今夜食べられるけど いい具合に解凍できてると思う 私が狙うのはカニみそ ご飯が炊けたらいただきます 蕎麦粉コロ… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月05日 続きを読むread more
プージャで新年会 正午から職場の新年会でした。 西堀通りに面したこちらへ 南インド料理の数々を頂きました ご主人のマサラチャイ芸も 鮮やかな手つきで注目でした それほど辛くないマイルドな 地方色というのか インドは広いですものね 美味しくいただきました ごちそうさま 飲み放題付きコースメニューでした マサラドゥーサ2種類… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月04日 続きを読むread more
わさび漬けを作りました 新年3日目は家で夕食 某蔵元さんの酒粕を 年末に職場でいただいたのです 粕汁やなにか作ろうかなと考えましたが 今まで作ったことがない山葵漬け ちょっとやってみようと思い実行 材料は、酒粕 ワサビ(市販のチューブ入り) めかぶ塩 数の子醤油漬 塩昆布少々 酒粕に水少々加えてレンジで加熱 するといい具合にやわ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月04日 続きを読むread more
雲丹の茶わん蒸しを作りました 新年料理始めはうに 昨日見に行った店はやはり 年末年始の価格設定なのでしょう ふんだんに使ってウニめしというわけにはいかず うにちょっと奮発プラス北海道のホタテ貝柱 冷凍の刺身用を一緒に煮立て 青森のいちご煮みたいに それを炊き込みご飯にしました 本物は贅沢なあわびを使うのですね … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月02日 続きを読むread more
居酒屋がいいね お酒は飲みませんが雰囲気が好きです カウンター越しに座って好きなものを頼む間 饒舌に話すでもなくゆったりと気楽な会話は いいものですね 亀田に炭火焼のお店 ちょっとこだわりの風変わりな一品も お酒を飲むためだから味は濃い目ですが 熱い烏龍茶とも合います 華艶(かえん)というお店 … トラックバック:0 コメント:0 2010年12月29日 続きを読むread more
ねこと花 マヤアのラッシー 今日でお休みになります とりとめのない画像達ですが 冬の花はけなげです マヤアの手作り乳酸菌飲料 ブルーな感じがいい 銭湯のねこポスター 花で閉じ トラックバック:0 コメント:0 2010年12月29日 続きを読むread more
ゴディバのショコラクラシック 1年ぶりというか1年足らずで再会 これはとても大好きなケーキで 折に触れ何かにつけ思い出す濃厚な味 小さいけれど密度がすごいから 損した気持ちにならない 丸ごと行けるし、または薄切りでも その時々の気分で妖しく応えるchocolatなのだ(笑) 今日はもう遅いので見るだけにして チ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月25日 続きを読むread more
チョコケーキ食べました 職場で、クリスマスケーキを切ってもらって 美味しくいただきました。 ホール(ラウンドっていうのかな)のを2個 お客さんが持ってきて下さったのです 沼垂のお菓子屋さんともうひとつどこだったか 私はチョコレートの生クリームにいちご ふわふわで甘さ控えめの 超おしゃれな高級菓子というわけじゃな… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月25日 続きを読むread more
美味しいル・レクチェ 三条の梨 土田農園のルレクチェ 大玉は今年も大人気で完売したそうです 真面目で元気な作り手と 豊かな風土 世の中に無事送り出すまで 様々な苦労があったでしょう 自然相手は大変だと思います 昨日食べたら ものすごく甘くてとろけるよう 一個まるごと それは贅沢なスイーツタイムとなりました こんなに美味しい… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月22日 続きを読むread more
最高に侘しいシチュエーション 昨日は仕事 夕方終わってから銭湯へ直行したのだ 今年はお風呂熱再燃 イルミネーションが星のようにきらめく隣の結婚式場 暖かい色だけど夜のウエディングとか? それとも暗いから点けてくれているのかな お昼を食べていなかったのでお腹がすいていた かばんに入っていた長野のりんごを 取り出して車… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月19日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その3 鮑の黒煮 上越市”謙信公のかちどき飯”のホームページ 説明によりますと 鮑(あわび)の黒煮:鮑を海草と味噌で長時間煮て、周りを黒く仕上げたお料理。鮑は縄文時代から広く食べられていました。 私が直江津で頂いたのは写真のとおり その時も黒い色は海草との説明でしたが 味噌味がそれほど感じられなかったような も… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月15日 続きを読むread more
猫ぷりん あが家さんのそば茶プリン 美味しいので皆大好き ヒトもワンもニャンも必死の争奪戦が(笑) あまり良くないのですが少しだけなら 大きい猫は冷蔵庫の上がお気に入り ランプの灯りが昔仕様 うちの茶室は物置と化しています またいつか、中でご飯が食べられるようにしたいです トラックバック:0 コメント:0 2010年12月13日 続きを読むread more
満足度は中の上 ホテルダイニングブッフェ 今は不況でしょうか? そう言われたら不況と言うでしょう でも長いこと痛みが続くとぼやけちゃって あれ?どうだっけ。ということになったりする今日この頃 ですが無難さを求めるなら、お食事はやはりホテルで かなあと私は思ったりします そんなわけで家族の祝い事で行きました 世界の食というテーマでアジアか… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月12日 続きを読むread more
旧齋藤家別邸「晩秋の特別公開]終わる 旧斎藤家別邸ですよ 門が閉じられ、年末までお休みでしょうか 近くにいながら入ったことがない御邸ですが 素晴らしい庭とのことですね ここは、個人の表札が何年か前まで出ていたのです 随分立派なお家だなあと思っていました オレンジカリフラワーの蒸し焼き すっぱ辛いタイ風温野菜で箸が進みます … トラックバック:0 コメント:0 2010年12月09日 続きを読むread more
冬空と今は亡きお蕎麦 今年の冬はどんなでしょう からりと晴れる日が少ない新潟 でも、たまにはあるといいですね 下の美味しいお蕎麦屋さんは もうありませんが。 東京へ移転したらしいです なぜ・・・・なんかわかる気がします ひとつは不景気のせいかもしれません 元(現?)公務員など一握りのセレブ以外は貧しいと … トラックバック:0 コメント:2 2010年12月02日 続きを読むread more