戦国絵巻 GACKT謙信 謙信公祭ムービーを作りました GACKT謙信罷り越した! これから始まる合戦の舞台 戦国武将で出演の方 行列の待ち時間に観客と交流するのも楽しみの一つですね 天気は不安定で小雨のなか時折晴れ間という一日でした おまけ カレーとパンで腹ごしらえ(笑) 2308上越市… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月23日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その7 鮎の山吹膾 村上城址に咲く花 春日山の畑 トッピングやらペーストなどと つい、今どきの言葉しか出てきませんが 何と言えばふさわしいでしょうか あしらう しつらえる 置く(?) 今回は鮎の山吹膾です 鮎を煎った子で和えたものだそうです 「膾」とは生の魚鳥を細く切って調味料で和えたもの 謙… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
戦国時代 国境の味 長野との境目付近 笹ずしは戦国時代から続く食べ物らしい 酢飯の上に胡桃や味噌漬け 笹や酢は殺菌効果があり実用的 錦糸卵や紅ショウガは何時ごろからあったのか こちらはおやき 長野県でおなじみだ 野沢菜やあんこ以外にも美味しいものがいろいろ ナスやかぼちゃ、しめじなど 川中… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月15日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その6 戦国刺身 ずんだ・煎り酒・胡桃などにつけて食べますが、 やはり現代の感覚では異質でした。 刺身自体は酢で洗い、湯引きのように白くふやけているもの でも、美味しかったです。 沖縄の刺身も同じ調理法ですね。(今もそうなのかな?) 戦国時代の当時もこの写真のように 繊細な盛り付けだったのでしょうか 上越… トラックバック:0 コメント:9 2011年04月13日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その5 糠味噌煮 いよいよ私の最高金賞、糠味噌煮です しかし、いくつの入賞があるのでしょうか 真のモンドセレクションは謎であります(笑) この料理は現代の味として美味しいということは無いでしょう でも好きな人は好きかもしれません と言うより、そういう味覚や嗜好を超えている はるか昔、戦国時代の味を彷彿とさせるロマンいっ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その4 炙り焼き 現代の味としてもなかなか美味でした。 合鴨の胡桃炙り(あいがものくるみあぶり) きすの焼き浸し 川えび 串芋(くしいも) 松の実味噌 この献立は「謙信公の膳」と「毘の膳」につきます(過去形かも) 上越市認定 謙信公のかちどき飯ホームページの説明によりますと、牛や鶏などの獣肉は、奈良時代に仏教的な意味合いか… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月13日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その3 鮑の黒煮 上越市”謙信公のかちどき飯”のホームページ 説明によりますと 鮑(あわび)の黒煮:鮑を海草と味噌で長時間煮て、周りを黒く仕上げたお料理。鮑は縄文時代から広く食べられていました。 私が直江津で頂いたのは写真のとおり その時も黒い色は海草との説明でしたが 味噌味がそれほど感じられなかったような も… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月15日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その2 (打ち烏賊の垂れ味噌煎り) 順序からいうと組肴の次ではないようですが ”烏賊と冬瓜を葛で打ち、味噌味で煎った滋味溢れる一品です”上越市認定謙信公のかちどき飯の説明 一口食べたら本当に衝撃でした こんな変わった食べ物は食べたことが無いけれど やはり昔の調理法なんだろうかと。 とくに、冬瓜の方は絶妙で、なんとも不思議な食感と微妙な風味… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月27日 続きを読むread more
いちごのクリームソーダ 懐かしい味です クリソって今でも言うのかな(笑) 謙信公銅像前の春日山茶屋でいただいたのです このお店は、ご存知の方も多いことと思いますが いい感じに安普請でレトロなんですね いちごソーダの味が濃くて炭酸も強い お値段400円(だったと思う)安くて美味しかったです こちらのところてんも好… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月25日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 その1 (勝栗・昆布・打鮑) 縁起の良い三つの食べ物 上越市のサイトによりますと これらは出陣の義の組肴ということです 実際食べてみましたが、どうも食べにくい 理由はとても硬いからです かちかちに乾燥したアワビはいつまでも噛んでいられるので口寂しい時などに良いかも。でも高価なものと思われることから、スルメにした方が(笑) 栗も昆布も同じく… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月24日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 もうすぐ800アクセス! たくさんの方に見ていただきました ※戦国時代の食べ物 まもなく800アクセスとなりそうですが 有名でも著名でもない無名のブロガーです。 数字の桁は少なくてもこれはうれしいですよ ありがとうございます。 お礼にというわけではないですが 再度戦国記事をアップする予定です よろしくー 風が騒ぐ城山… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月19日 続きを読むread more
GACKT謙信 出陣行列の思い出 先週行われた謙信公祭 見るからに暑そうな鎧姿ですが 汗かかない謙信公 さすがです お馬さんもピンク色になって いかにも猛暑の熱気を感じます8/23の日記 続いて、大変な人の数と、気温が下がらないまま 飲み物の確保にも難儀した夜の部へ 川中島の合戦を見終わったら なんとなく物悲しい夏の終… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月29日 続きを読むread more
熱すぎる上越 謙信公祭 燃えるアスファルトにもらった団扇が映える たとえぬるくても水があれば幸せだ GACKT謙信、出陣 おやかたさま!の声が飛び交う 来年も来てね 多くの民が願っていることでしょう いっそ春日山に住んでいただけば 愛用の琵琶、朝嵐の音色が毎夜聴けたらすてき トラックバック:0 コメント:2 2010年08月23日 続きを読むread more
GACKT謙信とプラム がっくん(Gackt)がうちに 実物じゃないけれど 紙に印刷したポスターでも迫力があります 8/21 8/22は上越市に出陣ですね 高田公園の蓮を見た後、ナルスでプラムを買いました 出かけた先のスーパーに寄るのが好きで その土地の食べ物を探すのは楽しいです 南アルプス市(山梨)の農産… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月25日 続きを読むread more
今年も謙信公祭へ 今回は新幹線も乗れるチケットで, お得な往復運賃2,000でした。 新潟から上越新幹線に乗って20数分で長岡駅到着 やはり早い電車は楽ですね。しかし乗り継ぎは去年も利用した特急北越4号で、始発から乗るのと同じ結果に。次いで直江津から春日山駅へ 着いてみたら本当に今日お祭りがあるんだろうか?と思ったほど閑散としていました… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月24日 続きを読むread more
戦国時代の食べ物 直江津で味わう機会がありました 特徴は砂糖・醤油を一切不使用 これらの調味料、当時は一般的では無かったそうです。 食べた感想はそうですね~ 繊細さと鮮烈さを併せ持った孤高で究極の美食または健康食とでも・・・ 若い人(30才までか)には味が無くてもの足りないと思います 私は若くないのでまた半年後くらいに味わいたいけ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月08日 続きを読むread more